以前から面白いと聞いていてずっと気になっていたマンカラ。
夏休み終盤に、高崎市の児童センターへ遊びに行ったところ、マンカラがあったので貸してもらいました!
その場でスマホでルールを調べてやってみたところ、とても面白く、小2の息子は「もっとやりたい!」と帰るのが名残惜しそうでした。
高崎市の児童センターにあったのは、手作りのマンカラでした。
…これならウチにあるもので出来るんじゃない?と帰宅後、早速作ってやってみました。
高崎市児童センターにあった手作りマンカラをお手本に
高崎市の児童センターで貸し出しされていたマンカラは、おはじきと木の板、何か容器のフタのようなもので構成されていました。
手作りマンカラ(高崎市児童センター)
シルバーの小皿のようなものは何だろう・・・。
ウチにあったもので作った即席マンカラの作り方
材料
・製氷皿(離乳食の冷凍用に買ったもの。100均で7年ほど前に購入)
・ボタン(夫の着古したスーツを捨てる前にボタンをとって保存してました)
・プリンカップ(これも100均で購入)
とりあえず、12個の同じ大きさの小さな皿と36個の小さな石のようなものと、2つの同じ大きさのフタのようなものがあればOK。
作り方
作り方…と言っても、とりあえず並べるだけ。
ボタンじゃなくても、なんでもOK。
お下がりでいただいた算数セットに入ってたおはじきでもプレイ。
マンカラのルール
私もやり方知らなかったのですが、ネットで検索し、このページを参考にしました!わかりやすかったです。
マンカラは頭の体操になる!数のセンスや戦略的思考が身につくかも
ルールさえわかっちゃえば、家にあるもので適当に作れるシンプルなゲームです。しかも奥が深い!
毎日やってたら、数のセンスや、戦略的思考など身につきそうだなと思いました。
短時間で1ゲーム決着するのでワンオペ育児中でも相手してあげられる
何より、サクッと1ゲーム終わるのが嬉しい(笑)
モノポリーや将棋、カタンなどの相手をすると、私の時間がとられちゃうんですよね。。。
2人だけでプレイできるし、我が家の4歳児もできたので、兄妹2人で楽しめるものいいなと思いました。
市販のものもあるようです。良かったらプレイしてみてください^^
コメント