トイレ・洗面台の電球を人感センサー付きLED電球に交換。ワンオペ育児のイライラを減らす方法

ワンオペ育児

子どもが電気のスイッチをつけるたびに「トイレー!でんきー!」と呼ばれ、トイレ照明のスイッチを押しに行く…って、たった10秒もかからない作業かもしれませんが、大変です!

家事などを中断しないといけなかったり、1日に何回も呼ばれ立ち上がってトイレに行くとなると、狭い我が家でも大変だと感じるし、ワンオペ育児のイライラの原因になっていました。

そこで、これまで使用してきた子ども用スイッチが壊れたタイミングで、人感センサー付きLED電球を購入したのですが…想像以上に快適だったので、紹介します!

スポンサーリンク

子ども用スイッチを5年間使用→壊れた…

5年ほど前に今の住居に引っ越してきて、長男が一人でトイレに行くようになった時に、友人宅で見てコレはいい!!と思い、子どもスイッチを購入し、以後ずっと使用してきました。

しかし、5年以上使用したところで、強く引っ張りすぎたためか、壊れてしまったようでうまくスイッチを押せなくなってしまいました。

この子どもスイッチもお気に入りで、オススメです!引っ張る部分が蓄光になってるので、暗闇でもわかりやすい!

長男はこのスイッチで、「電気を点けたら消す」という習慣が身につきました。

しかし、長期の使用に耐えることができませんでした…。次女の扱い方が荒かった…のだと思います…。
お子様一人の場合、丁寧に扱える場合には、コスパ的にも子どもスイッチの方がオススメです。

人感センサーLED電球を購入。トイレと洗面台に設置

その頃、ネットの記事か何かで、人感センサー付きLED電球がそんなに高くないことを知り、思い切って購入。

LED電球なので長く使えそうだし、引っ越し後の家でも使えそうだなと。

ホームセンターよりも安かったので、Amazonの人感センサー付きLED電球の中で比較的安価でレビュー評価も高い電球を、Amazonタイムセール祭りで購入。

二個セットだったので、子ども1人で電気を点けたり消したりする、トイレと洗面台に設置。

使用してみて…ワンオペ育児のイライラの種がひとつ減った!

トイレや歯磨きの度に、「かかー。電気ー。」と呼ばれていたのですが、「1人で行っておいでー。電気つくよ。」と言って自分は授乳や家事を妨げられず続けられるようになりました。

4歳の娘も、電球設置後1ヶ月ほど経ったら、ひとりで「トイレ行ってくる」と宣言して、トイレへ行くようになりました。

家事などに自分が集中しているところで、途中で手を止めないといけないことって、これまでとてもストレスフルでした。
その回数が減ったので、以前より心が穏やかになった気がします。

人感センサーの反応は早いのか

人感センサーの反応について、購入前は心配していたのですが、反応は早いです。ドアが開いた時点で点灯します。

我が家の洗面台については、電球のソケット向きが、横向いているため反応が鈍いです。
背の低い子どもでは反応しないようですが、子どもが洗面台前の台に上がると点灯するようです。

洗面台・脱衣所上の電球。カバーを外したら、洗面台の鏡の方を向いていた。(棚の上汚くてすいません)

調べてみたらソケットの向きを変えるための商品もあるようです。

我が家は近い将来に引っ越しの可能性もあるので、とりあえず横向きのまま様子見しています。

点灯時間は1分程度。トイレ大の時は途中消灯

点灯時間はおよそ1分程度。

子どものの時は途中で消えてしまいます。

「消えたー!電気つけてー!」と最初は騒いでいたのですが、

「消えたら、手を振るか、ダンスしてね♫」と伝えたら、1人の時でも電気がついたようで、自信がついたみたいです^_^

以後、途中で電気消えても呼ばれなくなりました。

想定外…長年の習慣で大人がスイッチをオフにしてしまうこと

設置後1ヶ月頃は、スイッチに手が届く大人・小学生が、長年の身に染み付いた習慣で、トイレを出るときにスイッチをオフにしてしまい…4歳娘がトイレに行った時に電気がつかないと騒ぐことがたびたびありました

そこで、対策として、トイレと洗面台のスイッチカバーのところへマスキングテープを貼りました。以後、電気を消してしまうことがなくなりました

人感センサー付きLED電球は、ワンオペ育児中の家庭にオススメの一品!

ワンオペ育児中は、いかに心穏やかに笑顔で過ごせるか…が、安全で健康な生活、子どもの成長において肝だなぁ…と日々感じています。

ちょっとしたストレスの解消かもしれませんが、3児の育児で毎日バタバタの私は、この電球に助けてもらいました。

まだ使い始めて3ヶ月程度で、耐久性がわかりませんが、LED電球なので長く使えそうです。

購入検討中の方の参考になったら嬉しいです

コメント