夏休み中に子どもたちに机に向かわせること…なかなか大変ではないですか?他にやりたいことが多くて、ついつい後回しにしてしまう宿題やドリルなど…。一定時間集中して机に向かって座って欲しい…という時に、ちょうど良いAlexaスキルを見つけたので紹介します。
Alexaスキル 「集中タイム」とは
Alexaスキルの「集中タイム」を開くと、勉強や作業などに集中しやすい音楽が流れ、一定時間(25分間)経過するとアラートしてくれ、5分間の休憩時間を挟み、再度集中タイムとして、集中しやすい音楽が流れます。
集中しやすい音(環境音)とは
25分間の集中タイム中には、9種類の環境音のうちの1つが、ランダムで流れます。
・波の音
Amazon公式HP「集中タイム」
・秋の虫の声
・雨の音
・水琴窟の音
・白糸の滝
・秋の夜更けの音
・水滴の音
・ショッピングモールの喧騒
今回利用したときは、最初は「喧騒の音」、休憩を挟んだ後は「波の音」でした。
音が気になって集中できない場合などには、環境音なしでも利用可能です。
その場合には、通常では「スタート」と言って集中タイムを開始するタイミングで「環境音なしでスタート」と言います。
ポモドーロテクニックとは
Alexaスキル「集中タイム」の時間設定の背景となっているのが「ポモドーロテクニック」。
集中した時間を過ごせるよう、理論に基づいてスキル開発されています。
Amazon公式HP「集中タイム」
1.開始前に、「25分間の集中タイムのうちに取り組む作業」と、「達成したいゴール」を、しっかり決めます。
2.集中タイム中は、スマホを見たり、テレビを見たりなどの、気が散ることをしないようにします。
3.休憩タイムは、作業のことを考えず、しっかり休みます。
詳しくは、ポモドーロ・テクニックの公式サイトをご覧ください。(英文)
https://cirillocompany.de/pages/pomodoro-technique
「集中タイム」の利用方法

Alexa、集中タイムを起動して
子育て中家庭にオススメの利用場面
夏休みの家庭学習や普段の宿題をする時に、とても便利です。
実際に我が家で使った体験談
これまでは子どもたちにキッチンタイマーでアラームをかけさせたりして、集中する時間を作らせていたものの、途中でアラームのことを忘れて違うことをはじめたり、遊び始めたことがたびたびありました。
今回は、「この音が鳴っている間は集中タイムだよ〜!」と子どもたちに伝えたところ、4歳児にもわかりやすかったようで、時間中は小学生の兄の勉強の邪魔をすることなく、横でお絵かきや工作に集中することができていました。
これから夏休みで、子どもたちがずっと在宅で、かつ、私も在宅で仕事を進めないといけないので、うまく利用してみんなで机に向かう習慣を作りたいなと思いました。
コメント